Windows10のサポート期間終了まで二週間をきりました。
メインで使っているPCは11にアップデートできるので良いのですが、問題はサブで使っているノートPCです。
Windows11の要求スペックを満たしていないためアップデートできません。
そこで、Linuxを導入することにしました。
デスクトップLinuxのチョイス
サブPCとはいえど、やはり安定性は欠かせません。
ディストリビューションをどれにするか悩みましたが、Linux Mintにすることにしました。
Linux Mintは、Ubuntu LTSベースのディストリビューションで安定しています。
リポジトリやアップデート基盤が共用できるので、汎用性もある。
UIもクールです。
いざインストール
ダウンロード
まず、公式サイトからisoをダウンロードします。
一番悩むのはUIです。
Cinnamon
, Xfce
, MATE
から選べます。
今回は軽さよりもデザインに重きを置きたかったのでCinnamonをチョイスしました。
USBメモリに書き込み
isoをダウンロードしたら、RufusというツールでUSBメモリに書き込みます。
設定は画像のようにしました。
書き込みは意外と時間がかかるのでコーヒーでも飲みながら待ちましょう。
USBブート
書き込めたら、次はいよいよPCからUSBブートします。
ネットでは電源ボタンを押したあとスグにF2やF12やDELを連打と書いてある記事が多いのですが、
個人的には失敗率が高い。それに、PCによって連打するキーは違います。
そんな面倒なことをしなくても普通に電源をいれて、
スタートメニュー
→設定
→更新とセキュリティ
→回復
→PCの起動をカスタマイズする
の今すぐ再起動
→USBメモリ
これで今接続しているUSBメモリからブートできます。
Linux Mintの導入
USBブートすると、こんな画面に。
エンターを押してしばらくすると、こんな画面に。
カッコイイですね。install Linux Mint
のアイコンをクリックしてください。
あとは、画面の指示通りにボタンをポチポチしていくだけです。
Linux Mintのインストールが終わったら、USBメモリを抜いて再起動。
最後に、日本語入力の設定を行います。
スタートメニュー
→設定
→入力方法
日本語
タブにて、言語サポートのパッケージをインストール。
インストールできたら、 入力方式フレームワーク
を なし
から Fcitx
にして、リログインしたら完了。
ラストに、アップデートマネージャー
で最新の状態にしておきましょう。
$ sudo apt update
$ sudo apt upgrade
でもOKです。
感想
掛かった時間は2時間ほどでしょうか。
9割がインストールの待ち時間です。
ネットにも情報は多いですから、詰まることはありませんでした。
実は実機でのGUIのLinux環境というのは初めてでして、ちょっと嬉しいです。
これから使い倒していきます!